中小企業のためのインナーブランディング専門メディア ーリネンシントウ ー » インナーブランディングとは » インナーブランディングとウェルビーイングの関係性

インナーブランディングとウェルビーイングの関係性

ウェルビーイングとはなにか、インナーブランディングとはどのような関係性があるのか解説します。

ウェルビーイングとは?

ウェルビーイング(Well-being)とは、直訳すると幸福や健康といった意味を持つ言葉です。健康経営の在り方の一つであり、身体的、精神的、社会的に満たされた状態にあることをさしています。

単純に病気でない状態、弱っていない状態といったものを目指すのではなく、より心身ともに健康的な状態を目指すのがウェルビーイングです。従業員にとって働きやすい環境を目指していくための取り組みを行うことになります。

ウェルビーイングが企業にもたらすメリット

ウェルビーイングを導入することにより、企業はさまざまなメリットを実感できます。代表的なメリットは以下のとおりです。

従業員が健康になれる

ウェルビーイングで目指すのは、心身ともに健康な状態です。そのため、ウェルビーイングを実践することにより、従業員はこれまでと比較してより健康的に働けるようになるでしょう。 健康的な状態でなければ、効率的に働くことはできません。つまり、従業員の健康を目指すことは、業務効率を上げることにもつながります。

離職率が低下する

健康経営は離職率の低下にも効果的です。ウェルビーイングとは全く真逆の状態になってしまうような職場環境では、健康的に働くことができません。日々の業務の中でストレスを感じたり、疲れが回復できなかったりすることもあるでしょう。

ウェルビーイングによって心身ともに、さらには社会的に満たされた状態を維持できるようになると、この会社で長く働きたいといった気持ちも生まれやすくなります。また「あの企業はウェルビーイング向上に取り組んでいる」といったことが知られるようになれば、優秀な人材の応募につなげられる可能性も高いです。

従業員のモチベーション向上につながる

劣悪な職場環境でモチベーションをあげようと考えても、なかなか難しいことです。ウェルビーイングを導入し、満たされた状態になれば心に余裕が生まれやすくなり、企業のために努力しよう、働こうといった気持ちが強くなります。

従業員のモチベーションが低いと感じるような場合は、ウェルビーイングに取り組むことによって変化が期待できます。

インナーブランディングとの関係

ウェルビーイングに取り組んでいくことは、インナーブランディングにもつながります。インナーブランディングとは、社内に対して行うブランディングです。実践することによって従業員のやる気向上につながるほか、連帯感や一体感が生まれる、離職率を抑えられるなどのメリットがあります。

満足度や働く意欲を高めるための取り組みを行っていく必要がありますが、ウェルビーイングもインナーブランディングにつながります。 ウェルビーイングに取り組むには、労働環境を見直したり、これまで以上に健康面でのサポート体制に力を入れたりすることが大切です。オフィス環境を見直す必要性も出てきます。これらの取り組みはインナーブランディングに対する取り組みでもあるので、相乗効果が期待できるでしょう。

インナーブランディングを
サポート!
サービス別おすすめ
支援会社3選