中小企業のためのインナーブランディング専門メディア ーリネンシントウ ー » インナーブランディングとは » インナーブランディングメリット・デメリット

インナーブランディングメリット・デメリット

インナーブランディングの
メリット

企業理念と従業員の行動に
一貫性が生まれる

社員が企業理念をしっかりと理解することができ、それが浸透することで社員の行動に一貫性が出ます。特に社内の方針を統一させることで、社員は行動の指針ができて、同じゴールに向かって一丸となって取り組むことができます。社内の意識が統一されると会社としてのブランド力が増し、企業活動も安定します。

エンゲージメントや
モチベーションの向上

企業理念を明確に理解でき、目標や価値観を共有することができると社員は自社に愛着を感じられるようになり、エンゲージメントや帰属意識が高まります。すると仕事への意欲が増しますし、達成感を得ることでさらにモチベーションが向上、維持されるというポジティブな循環となります。

定着率の向上

インナーブランディングを行うと、定着率が高まります。それは社員が目標や価値観を共有でき、エンゲージメントや帰属意識が向上して、仕事への意欲や達成感が増してモチベーションが高まり、維持できるためです。また安心して意見を言える環境で人間関係も良好で働きやすいと感じられます。

顧客満足度の向上

インナーブランディングが成功すると、会社としてまとまり、ブランドとしての価値が増して、顧客へのアプローチにも統一感が出ます。社員一人一人が自信をもって接客でき、定着率も高いことから顧客の信頼度や満足度が上がります。また何か問題が発生した時の対応力も高いことも評価される点だと言えます。

インナーブランディングの
デメリット

コストがかかる

インナーブランディングは、アンケート、セミナーや社内報、web、動画、ポスターなど様々なツールを使って価値観の浸透を促すため、コストがかかります。インナーブランディングに関する専門的なノウハウがない場合や負担を軽減するには、外部にサポートを依頼することも有効ですがやはり費用が要ります

効果が出るまでに時間がかかる

インナーブランディングは実行したからといって、すぐに効果が出るものではありません。施策に取り組んでから、企業のビジョンや理念の理解が進み浸透して、社員一人一人が実際に同じ価値観を持って行動できるようになるまでには、相当の時間がかかります。また定期的に効果の調査や施策を見直し、修正することも必要です。

多様性がなくなる恐れがある

インナーブランディングは、全社員に同一の価値観を浸透させることを理想としていますが、実際人によって価値観は様々です。会社の価値観の共有を求めすぎると、それに合わない人を排除するようになってしまう恐れがあります。会社の価値観を伝えながらも、多様性を尊重し、安心して異論を唱えることのできる環境作りをしましょう。

理念やビジョンが
不十分な場合は逆効果になる

企業理念やビジョンが不明確な場合は、インナーブランディングが逆効果になる可能性があります。例えば実現する可能性が極めて低いものであったり、反社会的であったり、価値の低い商品・サービスに見える場合など、社員から共感を得ることは難しく、反感や不信感といったネガティブな感情が生まれる可能性があります。

インナーブランディングを
するなら支援企業に

インナーブランディングを成功させるためには、まずは企業理念やビジョンを明確にすることが非常に大切です。また現状把握をするための社員の意識調査もしっかりと行い、課題をきちんと洗い出しましょう。

それに基づき、方針や施策を定めたら実行に移しますが、実際に社員にどの程度浸透しているのか定期的に調査を行い、見直しや修正を行います。上記でも見てきたようにインナーブランディングには手間がかかりますので、社員の負担にならないように外部の支援企業に依頼することがおすすめです。専門的な知識のある会社に依頼すれば、非常に効率的で無駄なコストや時間も省けるでしょう。

こちらのページでサービス別にインナーブランディングの支援をしているおすすめの会社を紹介しますので、ぜひご参照ください。

インナーブランディングを
サポート!
サービス別おすすめ
支援会社3選