中長期にわたって企業としてのブランド価値を向上・浸透させていくために行うのが、コーポレートブランディングです。ここでは、コーポレートブランディングの目的や実践するメリット・デメリットなどについて解説します。
コーポレートブランディングに取り組む大きな目的は、企業としてブランド価値を向上させることにあります。
これにより、競合他社との差別化に繋がり、さらに上を行く企業を目指していけるでしょう。
そのためには、自社ならではの魅力を明確にし、それをわかりやすく従業員や顧客、出資者などに伝えるための取り組みが必要です。コーポレートブランディングに取り組むことにより、自社の認知度を高めることができるので、競合よりも選んでもらえる可能性が高まります。
従業員からの信頼度を獲得したり、企業理念に共感してくれたりする効果も期待できるので、従業員のコミットメント向上にも繋がるでしょう。
コーポレートブランディングを活用していきたいと考えているのであれば、どのようなメリット・デメリットがあるのか確認しておきましょう。それぞれ解説します。
コーポレートブランディングが成功すれば企業の社会的価値が向上することになるので、多くのメリットが期待できます。
例えば、顧客や消費者から信頼度や好感度が得られていれば、マーケティング効果を高めることが可能です。少ない費用で大きな成果を得ることも期待できます。
企業イメージが高まれば、採用活動も有利になるでしょう。優秀な人物を獲得しやすくなるだけではなく、社員のモチベーションや定着率の向上も期待できます。
注意しておきたいデメリットとして、何らかの理由によってブランドの評判が悪化してしまった場合、企業が提供しているすべてのサービスや商品に影響してしまう恐れがあります。
また、コーポレートブランディングに取り組んだとしても、すぐに効果が得られるものではありません。まずは現在の課題などを調査し、その上でどういった形で実施していくのか検討が必要です。結果が出るまでには数年以上かかるため、長い目でみて取り組んでいく必要があるのはデメリットといえます。
また、コーポレートブランディングを行ったからといって必ずしも結果に繋がるわけではありません。正しい方法で取り組まなければ、時間と費用のみがかかってしまうことになるのもデメリットです。
コーポレートブランディングに取り組むことにより、企業としての社会的イメージが良くなったり、認知度の向上に繋がったりします。企業をさらに発展させたいと考えた時、必須ともいえる取り組みです。
インナーブランディングとアウターブランディングの両方を含む概念なので、総合的に取り組んでいきましょう。
効果的な施策を検討したいのであれば、インナーブランディングを支援するサポート企業の力を借りてみるのがおすすめです。以下ではおすすめの企業について紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
インナーブランディングを
サポート!
サービス別おすすめ
支援会社3選